スポンサーリンク
今回は海で釣れる魚を紹介します。
早春から釣れ出すことから『春告魚』とも呼ばれています。
はーるがきーたーはーるがきーたー♪
あっ。冬でも釣れますよ。
メバルくん。

キュートなオメメ。
スポンサーリンク
メバルの名前の由来
漢字で書くと眼張です。
『眼張』
名前の由来
名前の由来も、見た目が関係しています。
メバルは、シロメバル、アカメバル、クロメバルの3種類います。
漢字の由来
漢字の由来は目が大きく張っていることから。
目が特徴的な魚です。黒目パッチリ。
メバルの釣り方!上を向いているのを利用しよう!
メバルの行動パターンは2種類あります。
- 海底にくっついて休む
- 上を向いて立ち泳ぎ
活性が低いときは、海底で休憩します。
活性が高いときは、エサを探すために水中で上を向いています。
上からふってくる獲物を狙っている為です。
メバルは根魚です。
ですが、海底にずっといるわけではなく、休憩したら上を向いて泳ぎます。
上を向いているということは、くよくよしない魚なんですかね。
向上心がある魚ですね。
釣り道具

カサゴ釣りと道具は一緒で問題ありません。
↓カサゴの記事はこちら

カサゴとは?名前の由来、釣り方、料理を紹介!カサゴは実は高級魚!カサゴの名前の由来、カサゴの釣り方、カサゴ料理について紹介します。...
ジグヘッドにワームを使用します。上記にリンクしたシラスタイプのワームがお気に入りです。
海底~中層あたりで釣ることができます。
昼は日陰になっているところを狙ってください。
テトラポット(消波ブロック)の隙間がおススメです。
壁際とかにも潜んでいますよ。メバルのたまり場です。
夜は夜行性の為、移動をするので色々な場所を試してみてください。
釣り手順
- ワームを付けたジグヘッドを糸の先につけます。
- 投げます。
- 海底まで沈めます。
- ゆっくり巻きながらチョンチョンします。
- 魚が釣れたらリールを巻きます。
メバル料理は煮つけがおすすめ!味がしみたメバルの煮つけを作りましょう!
お楽しみは食べること。釣りの楽しみは料理までですね。
メバルをおいしくいただきましょう。
オススメは煮つけです。
じっくりと濃い目に味をつけましょう。
淡泊な白身の魚で身は柔らかく、しっかりとした味わいです。
おいしい味にメバルもあなたの心もしみていることでしょう。
ぜひ、お試しを!
ではこのへんで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク