スポンサーリンク
今回は、海で釣れる高級魚の紹介をします。
あまりスーパーでは売られていない魚です。
魚屋では1キロ1000円前後で売られているようです。
ですが、魚釣りで簡単に入手できちゃいます。
カサゴちゃん。

絵のクオリティ上がりました?
スポンサーリンク
カサゴの名前の由来
漢字で書くと、笠子です。
『笠子』
漢字の由来
頭でっかちで笠をかぶっているように見えることから笠子と書きます。
別の漢字で表現することもあるようです。
『鮋』『瘡魚』
地方によって呼ばれ方が異なる
カサゴという名前ですが、呼ばれ方が地方によって異なります。
- ガシラ
- ガシ
- ボッカ
- ボッコウ
- アカメバル
- アカチン
- ガガネ
- ホゴ
- ガガラ
- ホゴ
- アラカブ
- ガラカブ
- ガブ
すべて、カサゴの呼ばれ方です。
ガシラ、アラカブは結構聞き覚えがあります。
カサゴの釣り方!カサゴは海底に生息!
カサゴは海底にいて、地面にへばりついています。
このような魚は根魚といわれています。
昼は物陰に隠れてすごし、夜はエサを探しに出かけます。
夜行性です。
昼でも場所を選べば釣れますが、夜のほうが釣りやすいです。
釣り道具 昼

昼はブラクリという仕掛けがおススメです。
ブラクリは、足元や隙間に落とすのには便利なつくりになっています。
テトラポットなどの隙間に落とす釣り方を穴釣りといいます。
昼に釣りたい場合、次の2つの場所を狙いましょう。
- テトラポッド(消波ブロック)
- 日の当たらない影になる場所
釣り手順 昼
- ブラクリにイソメやワームをつけます。
- テトラや物影にブラクリを落とします。
- 海底まで沈めます。
- 上下させる→止める を繰り返します。
- 釣れたらリールを巻きます。
釣り道具 夜

夜はジグヘッドという仕掛けをオススメします。
カサゴは夜だと昼よりも場所を移動するので、動かしながら誘い出します。
ジグヘッドは操作性に優れています。ブラクリよりも軽く、動かす釣りに適しています。
釣り手順 夜
- ジグヘッドにワームをつけます。
- 投げます。
- 海底まで沈めます。
- 海底を意識して、リールをゆっくりと巻きます。ロッドでたまにチョンチョンと魚を誘ってみるのもありです。
- 釣れたらリールを巻きます。
カサゴ料理!カサゴの味噌汁は出汁が濃厚で絶品!
魚釣りを楽しんだ後は食事を楽しみましょう。
カサゴの料理で1番おすすめするのは、味噌汁です。
濃厚なダシが出ます。
カサゴを下処理した後、ぶつ切りにして味噌汁に投入するだけです。
カサゴの味噌汁を飲めるのは釣り人の特権だと思いますよ。
ぜひ、お試しを!
↓カサゴの料理の記事を書きました。

カサゴの煮つけ、味噌汁、唐揚げの作り方を紹介!カサゴを使ったカサゴ料理を紹介!カサゴの煮つけ、カサゴの味噌汁、カサゴの唐揚げ。どれも絶品の料理です。作り方を写真と共に紹介しています。...
ではこのへんで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク